元号が変わって初めてのお正月を迎えます。
新年の祝いの席に欠かせないのが「お雑煮」。
伝統料理でありながら、決まったレシピやお手本がなく、土地の気候風土やしきたりによって、その作り方は実にさまざま。
時を超えて受け継ぎたい「お雑煮」の魅力に迫ります。

家庭円満、子孫繁栄、長寿…、あらゆる願いをひと品に詰め込んだ

最強の開運メニュー「お雑煮」

日本全国お正月といえば「お雑煮」ですが、餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別。「お雑煮」は知れば知るほど、自由で興味深い伝統料理です。



 お雑煮は生まれも育ちも日本。その歴史は長く、室町時代に京都の武家で食されたのが始まりといわれています。古来、縁起ものとされていた「餅」を入れた汁もので、正月に限らず祝いの席で最初に振舞われ、お雑煮を食べなければ宴が始まらなかったのだとか。その習わしをもとに、一年の始まりである元旦に雑煮を食べるようになったといわれています。お雑煮は、徐々に武士の間で広まり、さらには江戸時代の参勤交代により日本全国へ。各地の素材を用いることで、あらゆる形に変化していきました。
 そもそも「雑煮」という名は、具材を混ぜて煮合わせたことに由来します。餅やその土地の山海の幸など、年神様にお供えしたものを下げ、新年最初に汲んだ「若水」と最初に灯した火で煮込んでいただくことで、神様の恩恵にあずかり、一年の無事を祈ります。お正月の「祝箸」の両端が細いのは、一方は神様、もう一方を人が使い、神様と食事を分かち合うという意味があるため。ちなみに、博多では「やりくりがうまくいく」ように、栗の木で作った「くりはい箸」を使う習慣があります。



 お雑煮の違いで一番にあげられるのが「餅」。西日本では「円満」を象徴する丸餅、江戸では「敵をのす(=討つ)」の意から角餅を使います。その分岐点は、岐阜県の関ヶ原付近なのだとか。
 餅の形は丸か角ですが、つゆや具の違いとなると、さらに多様化します。代表的なのは、京都を中心とした関西の「味噌仕立て+丸餅」、関東の「醤油仕立て+角餅」、西日本・九州の「醤油仕立て+丸餅」など。だしも、昆布やかつお、アゴやスルメ、エビと、九州内でも違います。具材もさまざまですが、出世魚であるぶりや、「長寿」の象徴であるえびなど、縁起のよいものを入れるのは、どこの地方も同じのようです。
 このように地方や家庭で変化してきたお雑煮。改めて、“わが家”のお雑煮のルーツを探ってみるのも面白いかもしれません。