中でも簡単につくれて、おせち料理に欠かせない2品をご紹介。
きんとんとは“金団”という字が当てられ、金の団子という意味。金運を願ってつくられてきたといわれる。
材料(四人分)
さつまいも……200g
瓶詰めのシロップ漬け栗……1瓶(適量)
りんご……適量
作り方
【1】
さつまいもは皮を剥き、火の通りやすい大きさに輪切り。水から火にかけて10分弱煮る。
【2】
りんごは皮をつけたまま細かく切り、塩水につけておく。
【3】
お湯を捨て、さつまいもだけ鍋に残し、潰しながら弱火にかける。瓶詰めの栗のシロップで甘みをつける(量はお好みで)。
【4】
鍋からボウルにさつまいもを移し、食べやすく切った栗を加える。盛り付けの際、りんごをのせて出来上がり。
祝い事に使われてきた水引に見立てた紅白なます。平安や平和を願って味わいたい。今回は鶏肉を加えることで食べやすくアレンジ。
材料(四人分)
人参……1/2本
大根……1/4本
鶏手羽先……2本
塩……適量
米酢を昆布につけておいたもの……100cc
水……100cc
砂糖……大さじ2強
昆布 ……小一枚
作り方
【1】
前もって昆布と米酢を合わせたものを用意しておく(これを作っておけば、酸味が柔らかくなり、さまざまな料理にも活用できる)。この酢にお湯と砂糖、昆布を加える。
【2】
人参と大根は細切りにし、人参は全体量に対して3%、大根は2%の塩で揉んでおく。
【3】
手羽先を茹で、身を裂いておく。
【4】
【2】と【3】を合わせ、【1】の合わせ酢で味つける。合わせ酢は余ったら様々な酢の物に活用しよう。
【あわせて読みたい】
・令和初めてのお正月を祝う。「お雑煮」
・簡単&映えるお雑煮