毎日の家事を“がんばりすぎず”“楽しく”“賢く”時短する
方法をご紹介するこのコーナー。第3回は「掃除編」です。
今回は特別講師「ゆっきー先生」にお掃除アイデアを学びます。
さあ、今年こそ「楽してキレイ!」を目指しましょう
目指せ!家族揃って“楽ラク”大掃除!
方法をご紹介するこのコーナー。第3回は「掃除編」です。
今回は特別講師「ゆっきー先生」にお掃除アイデアを学びます。
さあ、今年こそ「楽してキレイ!」を目指しましょう
目指せ!家族揃って“楽ラク”大掃除!
ただでさえ忙しい年末を快適に過ごすために、まずはプラン作りを。
役割分担をして、効率的に進めましょう。
役割分担をして、効率的に進めましょう。
◎五徳・グリル皿 シンクに大きなビニール袋を張ってお湯を溜め、つけおき洗剤を入れて五徳やグリル皿、換気扇などをいれ、汚れをゆるめてからスポンジで洗う。汚れがひどい場合は重曹ペースト(※1)をつけてしばらくおき、再度洗う。終了したら、排水口に近い箇所を切り、汚水を流す。こうすることで汚れがシンクに広がらない。 ※1 重曹と水を6:4程度の割合で混ぜたもの |
◎冷蔵庫 中身を外に出し、棚などを外す。固く絞った濡れふきんに消毒用エタノールをスプレーして隅々まで拭く。ゴムパッキンは布巻きスプーン(※2)で拭き上げる。雑菌が繁殖しやすい給水タンクや製氷皿も忘れずに! ※2 ゆっきー先生のオリジナルツール。 10cm四方に切ったハギレなどをスプーンに巻いて、細かい箇所の掃除に使う。 |
◎電子レンジ カップに水を入れて1分ほど加熱し、水蒸気と熱で汚れをゆるめる。火傷しないようにゴム手袋をし、庫内が温かいうちに重曹水(※3)で拭く。落ちにくい固形汚れは重曹ペーストをスポンジにとって塗布し、しばらく置いた後、布巻きスプーンでこそぎ取る。 ※3 水100mlに対して小さじ1の重曹を混ぜたもの |
◎シンク 傷がつくと新たな汚れが入り込み、カビやくもりの原因になり、掃除するサイクルも短くなってしまう。ヘアライン(ステンレスに入っている細かい横線)に沿って磨くようにしよう(円心を描くように擦らない)。 |