昨今、誰もが気になるキーワードとなった「免疫力」。
病気に負けない強いカラダとココロをつくるために、
私たちは何をすればいいのでしょう?
第2回のテーマは「“温活”のススメ」。
早速、小林先生にその具体策をうかがってみましょう。
病気に負けない強いカラダとココロをつくるために、
私たちは何をすればいいのでしょう?
第2回のテーマは「“温活”のススメ」。
早速、小林先生にその具体策をうかがってみましょう。
Q.なぜ「カラダを温める」ことが免疫力アップにつながるのでしょう? A.小林先生/カラダを温めると血管が温められて広がり、血流がスムーズになります。つまり、血液が免疫細胞に十分な酸素や栄養を届け、不要な老廃物や疲労物質、二酸化炭素を回収するので、予防医学の観点からも“温活”は非常に大切です。ちなみによく“平熱が上がると免疫力が上がる”と言われますが、“平熱が低い=血流が悪い”というということではありません。あまり平熱を気にしすぎず、まずはしっかり“温活”を習慣づけ、血流を滞らせないようにしましょう。 |
Q.“温活”にも「食」「運動」「入浴」など色々ありますが、何から着手すればいいですか? A.小林先生/「食」「運動」「入浴」いずれも大切ですが、誰もがすぐにできるという意味で「入浴」は温活の第一歩となります。暑い時期はシャワーで済ます方も多いですが、シャワーだと深部体温が上がらないので、毎日湯船に浸かるようにしましょう。 |
Q.この時期、冷房による冷えも気になります。 A.小林先生/冷房の効いた部屋に入ると、最初は心地よいのですが暑いところから涼しいところへと急に移動すると自律神経が乱れ、末端の血管が収縮し血流も悪くなります。一度乱れた自律神経は3~4時間は戻らないので、体温の急激な変化には注意しましょう。 |
【あわせて読みたい】
・上手なカラダの温め方